しょうじ

しょうじ
I
しょうじ【勝事】
〔「しょうし」とも〕
普通でないこと。 人の注意を引く事柄。 善悪両方にいう。

「今度の御産に~あまたあり/平家 3」

II
しょうじ【商事】
(1)商売・企業に関する事柄。 特に商法がその法規の適用の対象としている事柄。
(2)「商事会社」の略。
III
しょうじ【姓氏】
せいし(姓氏)
IV
しょうじ【小事】
あまり重要でない事。 些細な事。
大事
「大事の前の~」「~にこだわる」
~は大事(ダイジ)
大事も初めは小事から起こるから, ささいなこともゆるがせにすべきでないこと。
V
しょうじ【小字】
(1)小さい字。 細かい字。
大字
(2)小さい時のあざな。 幼名。
VI
しょうじ【小路】
こみち。 こうじ。 小巷(シヨウコウ)。
VII
しょうじ【少時・小時】
(1)幼い時。 幼時。

「~より学に親しむ」

(2)しばらくの間。 暫時(ザンジ)。

「~の猶予」

VIII
しょうじ【尚侍】
〔「しょうし」とも〕
(1)律令制で, 内侍司(ナイシノツカサ)の長官(カミ)。 ないしのかみ。
(2)明治・大正時代の宮中の最上位の女官。
IX
しょうじ【床子】
長方形の板の四隅に脚をつけた腰掛け。 そうじ。

「安福殿の釣殿に~たてて/増鏡(秋のみ山)」

X
しょうじ【掌侍】
(1)律令制で, 内侍司(ナイシノツカサ)の判官(ジヨウ)。 ないしのじょう。
(2)明治以後, 宮中の女官の階級の一。
XI
しょうじ【昭示】
あきらかに示すこと。
XII
しょうじ【東海林】
姓氏の一。
XIII
しょうじ【正士】
〔仏〕 菩薩の異名の一。
XIV
しょうじ【正時】
一時ちょうど, 二時ちょうどなどのように, 分・秒の端数のつかない時刻。

「毎~の時報」

XV
しょうじ【正治】
年号(1199.4.27-1201.2.13)。 建久の後, 建仁の前。 土御門(ツチミカド)天皇の代。
XVI
しょうじ【消磁】
(1)磁性体の磁化を消すこと。 強磁性体の残留磁化を消すには, 熱したり交流磁場を加える。
(2)磁気テープなどに書き込まれた記録を消すこと。
XVII
しょうじ【生死】
〔「しょうし」とも〕
(1)生きることと死ぬこと。 せいし。

「~の境をさまよう」

(2)〔仏〕 生老病死の四苦における始めと終わり。 前世の業の結果として生死を繰り返す迷いの世界。 輪廻(リンネ)。 生死輪廻。
(3)死。

「われらが~の到来, ただ今にもやあらん/徒然 41」

~即(ソク)涅槃(ネハン)
生滅を繰り返す人間の生を離れて涅槃なく, 涅槃を離れた生滅というものもない。 煩悩をもつ衆生(シユジヨウ)のあり方と悟りを開いた仏の世界とは相対立するものではなく, 実は同一の世界なのだということ。 現実肯定的な大乗仏教の立場を強調した語。
~を離(ハナ)・る
仏教で, 煩悩を捨て, 悟りに到ること。 生死を解脱(ゲダツ)する。 生死を出離する。
XVIII
しょうじ【粧次】
女性にあてた手紙の脇付の語。
XIX
しょうじ【精進】
「しょうじん」の撥音「ん」の無表記。

「さるべき~の物なにかと常に問はせ給ふ/栄花(嶺の月)」

XX
しょうじ【聳峙】
そびえたつこと。
XXI
しょうじ【肖似】
よく似ていること。 酷似。
XXII
しょうじ【荘司・庄司】
「荘官」に同じ。 また, 特に荘官のうち, 下司(ゲシ)をいう。
XXIII
しょうじ【賞辞】
人をほめる言葉。 賞詞。
XXIV
しょうじ【障子】
(1)和風建築の屏障具(ヘイシヨウグ)の総称。 格子の両側に布または紙を貼ったもの。 部屋の境や窓・縁などに立てる。 紙や布を貼った襖(フスマ)障子, 移動可能な衝立(ツイタテ)障子, 薄紙や絹を貼った明かり障子などがある。 中世以降片側に紙を貼った明かり障子が発達し, 障子といえば明かり障子をさすようになった。 そうじ。 ﹝季﹞冬。
(2)現在の建具の一。 格子に組んだ木の枠の片面にうすい白紙を貼ったもの。 敷居にはめて明かりとりや部屋の仕切りなどに用いる。 明かり障子。
(3)鼻中隔(ビチユウカク)の俗称。

「鼻の~」

~に目あり
秘密は漏れやすいものであるというたとえ。

「壁に耳あり, ~」

~貼(ハ)る
冬を迎える準備として, 新しい紙で障子を張り替える。 ﹝季﹞秋。 《~大原女あり尼の寺/虚子》
XXV
しょうじ【霎時】
ほんの少しの間。

「両軍相ひ当ること~の後ち/経国美談(竜渓)」

XXVI
しょうじ【頌辞】
ほめたたえる言葉。 ほめ言葉。 讃辞。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Look at other dictionaries:

  • Denomination d'une personne en japonais — Dénomination d une personne en japonais En japonais, la manière d appeler une personne dépend de son rang et du rang de la personne souhaitant s adresser à lui (uchi soto). Dans la majorité des cas, on appellera une personne par son nom, auquel… …   Wikipédia en Français

  • Dénomination D'une Personne En Japonais — En japonais, la manière d appeler une personne dépend de son rang et du rang de la personne souhaitant s adresser à lui (uchi soto). Dans la majorité des cas, on appellera une personne par son nom, auquel sera attaché un suffixe. Pour une… …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”